こんにちは、京蘭 不動産事業部のKです。
いつもこのブログをご愛読くださって、本当にありがとうございます。
これから不動産投資を始める方も、不動産投資を始め好調な方も、新たな物件探しを進めたいところですよね。
そんな時、あなたならどのように物件探しを始めますか?
今回の記事は、不動産投資における優良不動産の発見方法と探し方のコツを解説いたします。
この記事はこんな人におすすめ!
・不動産投資の初心者
・どのように投資物件を探したら良いのか分からない
・収益を最大化したい
投資用不動産の探し方は様々です。
この記事を読んであなたにぴったりの投資不動産をぜひ手に入れてくださいね。
ご紹介する内容は以下の通りです。
- 投資用不動産専用ポータルサイトの利用
- 不動産会社へ直接訪問
- 不動産フォーラムやセミナーへの参加
- オークション(競売)への参加
- 専門家との繋がり
では、解説していきます。
✔︎不動産を探す前に準備しておくこと
いきなり不動産を探しても、不動産投資における良し悪しが分からず、何の意味もありません。
不動産や投資の知識を身につけておくことは基本の”キ”です。
まず手始めに、利回りの種類やキャッシュフロー、不動産市場などを学んでおきましょう。
またざっくりと「1,000万円稼ぎたい!」のような目標ではなく、投じる金額に対してどれくらいの利益を
生み出したいのか、期間はどのくらいかなど、明確に押さえておくことです。
そうすれば、あなたにとっての「優良不動産」が、鮮明に現れてくるでしょう。
>>投資用不動産専用ポータルサイトの利用
不動産投資を始めたい、まだ始めていないが興味がある。
そんな場合の不動産ポータルサイトをご存じでしょうか?
ポータルサイトとは、その名のとおり不動産を掲載するウェブサイトのことです。
不動産売買のポータルサイトには以下の2種類ございます。
① 居住用不動産専用ポータルサイト
マイホームなど自らが居住する目的で購入される方向けの不動産が掲載されております。
SUUMOやHOME’S、アットホームなどは、テレビや広告などから一般によく知られているのでは
ないでしょうか。
② 収益要不動産専用ポータルサイト
マンション一室、一棟アパートなどの収益用不動産や店舗・オフィスなどの事業用不動産が
掲載されております。
楽待、健美家、不動産投資★連合隊などがあり、HOME’Sやアットホームに投資用サイトが
別途開設されています。
これらのポータルサイトを活用することで、条件に合った不動産を探し出すことができるのです。
ここで大切なポイントは、好ましい物件が掲載されていなくとも、定期的にサイトに訪問し、
物件をチェックすることです。
これは、不動産のプロである不動産会社の営業マンも毎日欠かさず行っています。
多くの物件を確認することで、人気の地域や適した利回り、規模、条件など不動産の良し悪しが見えてくるのです。
>>不動産会社へ直接訪問
不動産会社を訪問して、投資用不動産を紹介していただきます。
事前にアポイントを取っておくと、より希望に沿った物件をご用意していただけるでしょう。
”良い物件がなくても営業マンのノルマ達成のために粗悪な物件を押し売りされるかも…”
などということは昭和のお話です。
好ましい物件がなかった場合には、対応してくれた営業マンに連絡先を伝えておき、
後日条件に合った物件が出たときに連絡してもらいましょう。
この方法のポイントは、1社の不動産会社だけでなく、数社訪問することで、より多くの情報が手に入る上に、
信頼できる優秀な営業マンに巡り会える可能性も高まります。
>>不動産フォーラムやセミナーへの参加
不動産フォーラムやセミナーに参加したからといって、優良不動産を紹介してもらえるわけではありません。
しかし、前述でもお伝えしたとおり不動産投資には不動産や投資の知識を習得する必要があります。
不動産投資セミナーなどに参加することで、知識はもちろん最新トレンドなどの情報が得られ、
より優良な不動産が手に入る可能性が高まります。
>>オークション(競売)への参加
優良不動産を安価に手に入れる方法の一つです。
競売物件は「不動産競売物件サイトBIT」で全国の競売物件と売却結果の閲覧が可能となっております。
競売物件とは債権者が様々な原因により返済できなくなってしまった場合、債権者が裁判所に
申し立てることによって、債務者は財産が差し押さえられ、裁判所の権限のもと売却される物件です。
ここで注意として、競売時には債務者(売主)の意思に反して売却となるため、債務者が協力的でないケースが
多く、物件の調査などはできず、現況調査報告書、評価書、物件明細書のいわゆる”競売3点セット”から
物件の詳細情報を得るしかありません。
また、落札後も、債務者に対する引き渡し命令の申し立てなどの立ち退き費用や、
残置物処分費用は落札者の負担となります。
通常より安価に好条件の不動産を手に入れられるというメリットはあるもののリスクも高く、
優良不動産であるか否かの判断も難しいため、慣れるまでは専門家のアドバイスを受けることを
お勧めいたします。
>>専門家との繋がり
不動産投資や物件探しに詳しい専門家のアドバイスを求めることも重要です。
不動産関係のエージェントに限らず、税理士や弁護士など各種士業の方からも助言をいただくことで、
優良不動産を見極めるための手助けになるでしょう。
また、そうした専門家の方々と良好な関係を築ければ、不動産投資に関する情報提供や信頼できる
不動産会社をご紹介していただける可能性もございます。
✔︎良好な不動産を見つけるには良好な人脈づくりを
不動産を探すことは1人でも十分可能です。
しかし、多くの繋がりが持てれば、多くの助言や情報がもらえます。
昨今ではセミナーだけに限らず、SNSを活用したコミュニティなども多く、本来入手できるはずのない情報が
手に入ることも。
時代に合わせた媒体を活用することも、次世代の成功者には必須条件となり得るでしょう。